生後10ヶ月、頻繁に夜泣きが…。どうしたら夜通し寝てくれますか?【本当にあった育児相談Q&A】

レインディア藤原さん
レインディア藤原さん

赤ちゃんの夜泣き、どうしたら夜通し寝てくれる?

■藤原さんの育児学Vol.118■

こんにちは。レインディアの藤原です。

6月2日で有限会社Reindeerは創業20年目を迎えました。会社は現在19才。「法人」と書くように、会社組織は法のうえでは、ひとりの人間のような存在。

子育てと同じく、苦労いっぱい、楽しい思い出もたくさん。当コラムは育児に特化していますが、どこかで創業から今日まで、波瀾万丈の経営話も機会があればしてみたいですね~。

さて今回のコラムは、5月に茨城県の方から寄せられた相談への返答をご紹介したいと思います。

※成長には個人差があります。月齢が同じでも成長は異なりますので、あくまでみなさんの育児の参考までに、読んでいただければと思います。

〜相談内容〜

(茨城県にお住まいの生後10ヶ月・男子のママさんから)

生後10ヶ月になりますが、いまだに夜通しで寝てくれません。むしろ、最近は夜中に起きる回数が増えてる気がします。

泣いたら母乳をあげて、そのまま寝てしまうので楽で授乳していますが、しない方がいいでしょうか?

トントンしたらまた寝てくれる時もありますが、ほとんどが泣きが強くなります。どうしたら夜通し寝てくれるようになりますか?

まずは「夜泣きの原因」をひも解いていきましょう

生後10ヶ月の男の子ということで、体重や身長などの成長具合は成長曲線内でしょうか?

泣いたら母乳をあげるのは、この月齢ならぜひ続けてください。

一般的に、生後9ヶ月ごろから、離乳食の回数が1日3回になってくると思いますが、ご飯はしっかり食べておられますか?

赤ちゃんは、食べたものを胃から腸へと移動させる力がまだまだ未熟。母乳を飲む事で食べたものを動かす目的もあります。

もし、お母さんが昼間に過度のストレスを感じるような仕事や運動、病気などをされていた場合、またはお酒が飲みたいな〜と、感じられたなら卒乳されてもいいと言われる月齢ではありますが・・・。

では、一つひとつ夜泣きに繋がりそうな原因を探してみましょう。

お子さんが、生後10ヶ月ごろの一般的な成長として考えた場合、「昼間起きている時の出来事を、整理しようとする体の動き」ができない事が原因となる場合があります。

ずり這い、ハイハイが始まるころ、起きている時に学んだ体の動かし方を、寝ている時に再現しようとします。寝返りが激しくなっていると思いますが、それは体の動きを再確認しているから。

寝ている時、重い布団やクッション、枕、狭いベビーベッドの中などで動けないと泣きます。動き回っても危険がないよう、口をふさぐ物なども置かない環境にしてあげましょう。

柔らかすぎる敷き布団やマットも、体に密着して動きにくいので赤ちゃんには不向きです。

過去に相談があったご家庭では、朝から水泳教室に行き、昼からも支援センターや公園を周遊。それら1日動き回った情報を寝ている時に整理するのですが、親子ともに疲れるほどの運動をしているため、多すぎて脳が休めず夜泣きになって現れていました。

そのご家庭には、昼間の運動を減らしてもらうようアドバイス。すると夜泣きが減少しました。

また、昼間に泣く回数が多いと、寝ている時にも泣いた経験を再現するので、夜泣きが増えるお子さんがおられます。この場合、昼間に泣いた時に放置しないようにする事が大切。

夜泣きの原因は昼間の行動以外にもあり!

昼間の過ごし方以外では、

【お風呂の入り方】
【水分摂取の量】
【食事の消化具合】

などが考えられます。生後10ヶ月くらいになると、後追いの段階に入りますので、ママが一瞬でも見えなくなると泣くころ。

相談者さんのケースでは、ママがお風呂やトイレに行く時も、一緒に連れて行かないと泣くのではないでしょうか?

これは、今後の人生の柱としてママを覚える行動なのですが、寝ている時にも隣にママがいるのか確認するようになり、夜起きようとします。授乳すると、半分寝ながらでもママを感じられて落ち着くので、また寝ることができます。

お次はお風呂。ママと同じ時間お風呂場にいると、体温を平熱に保とうとするために、脳がこれまたフル回転で疲れていきます。

子どものお風呂は、お湯でサッと流す程度に短時間で終わらせましょう。

石けんなども、皮膚を薄くする原因と話す皮膚科医もいますので、部分的、または3日に1回くらいの頻度にしてみるのも一策。

石けんにも個人差があり、皮膚に石けんや潤い成分が残ったために、睡眠時に汗が出せなかったり、乾燥したりして、辛さから夜泣きをしている場合も。

赤ちゃんはまだ汗の量を上手にコントロールできません。

そのため「熱い!」と脳へ指令が入ると、ドバッと汗を出してしまいます。すると、脱水症状になり、夜泣きに繋がるか、泣く体力さえなく、ぐたっとする事もあり危険。

お風呂ばかりでなく、寝ている時に布団を掛けていても、同様に体温コントロールができずに苦しむので、掛け布団はタオルケットなどの軽く、赤ちゃんが動かせる物にしましょう。

また、赤ちゃんに腹巻きやレッグウォーマーなどはNG。「子どもは風の子」と呼ばれるように、大人が少し寒いと感じるくらいの方が、子どもにとっては快適。それに体を作る必要があります。

北欧では氷点下の外で、赤ちゃんをお昼寝させることも。エアコン入れっぱなしの快適空間では、赤ちゃんの体を作れません。呼吸器官を強くするためにも、お住まいの地域の自然環境に近い、室内温度・温度変化の環境を意識してあげましょう。

寝かしつける時のトントンのスピード&寝たふり

相談者さんによれば、トントンしたらまた寝てくれる事もあるとのこと。

このトントンの早さを《赤ちゃんの心臓の鼓動〜ママの心臓の鼓動》に合わせるくらいの早いテンポで軽くしてみてください。テンポが遅いと、泣きが強まったり起きたりする場合がありますよ。

赤ちゃんを寝かせる時は、ママやパパが一緒に寝ること(寝たふりでOK)をすると安心して寝入ってくれます。

ママが「あなたが寝てから、家事や仕事を片付けるから早く寝てね」などと起きていようとすると、赤ちゃんは中々寝てくれません。一旦、一緒に寝てあげる事がコツですよ。

赤ちゃんが寝入ったかな〜と感じて、ママが離れようとすると、直ぐに気付かれてしまうと思います。

この場合、赤ちゃんが寝てから、ビクッとなる瞬間、医学的に「入眠日ミオクローヌス」と言われるタイミングで離れると気付かれにくいですよ。

夜泣きの理由や対策は次々変わってくるので、私の過去のコラムも参考にされてみてください。成長の早い、またはマイペースなお子さんの参考にもなるかと思います。

【月齢別】赤ちゃんの夜泣きの原因と基本的な対処方法《10ヶ月ごろ~2才》

ここからの4~5ヶ月間が夜泣き相談が増える月齢。いろいろ悩まれると思いますが、頑張って乗り越えましょう。

夜泣きも成長の証!

ただ、もし何か疑問に感じられる特異な行動があったら、お近くの小児科医にご相談くださいね。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

お悩み相談を受付中です

下記相談フォームより、匿名での無料相談も受付中。鳥取県外の方のご相談も大丈夫です。

なお、メールでの回答となりますので、私からの回答が迷惑メールフォルダに入っている場合や、順番に対応しているため返答に日数をいただく場合もあります。ご了承ください。

※掲載の情報は、記事公開時点の内容です。
状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、最新の情報は店舗・施設のHPやSNSを確認するか、直接お問い合わせください。

★あなたからの情報提供お待ちしてます!

シェアする!
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事を書いた人
レインディア藤原さん

Reindeer 代表取締役社長

レインディア藤原さん

北欧インテリアショップ『reindeer』、木のおもちゃのレンタルプログラム「もくレン」などを運営。中海テレビ「県議熱中討論」コーディネーター、よなご宇沢会幹事も務める。幼稚園や保育園、市町村の子育て支援センターなどで育児講演を行う。乳幼児の育児相談から不登校問題もお気軽にどうぞ! いつも作りかけのお店はまさに秘密基地、まずは自分でするのが藤原流であり、北欧から学んだこと。お喋り大好きな二児の父です。

最近では、米子市岡成で子育て支援プロジェクト『コーセリ』の代表理事を務めています。私は子どもが生まれる前の妊娠期から、子育てや子どもの発達について学びながら準備をしていくことが、子育ての不安を減らすうえで大切と考えています。そのような視点から、子育て世代の親を対象としたセミナーを企画・開催しています。また、子どもと一緒に参加できる体験教室やイベントなども行っています。

【レインディア藤原さんの過去記事一覧はこちら】

コーセリプロジェクトHP